PR

スケッチアップ プラグインOpenCutListの使い方(操作編)

OCL操作編 スケッチアップメイク
スポンサーリンク

ここでは

スケッチアップメイク2017のプラグイン

OpenCutListの使い方(操作編)を解説をします。

制作環境

パソコン・・・・・Mac
OS ・・・・・・・Big Sur
マウス・・・・・・Magic Mouse

スポンサーリンク

スケッチアップ プラグインOpenCutListの使い方(操作編)

このプラグインで出来ることは

DIYでの「収納棚」や「椅子」などの木工製作で

  • 材料リストの作成
  • カットリスト(木取り図)の作成

ができるプラグインです。

他にも機能はありますが上記3点に絞って解説して行きます。

操作方法

ここから

OpenCutListの操作方法を解説します。

解説内容

・材料リストの作成
・カットリスト(木取り図)の作成

OpenCutListの機能を限定し詳細な操作方法や
各種設定など全てを網羅しての解説はしていませんので
ご理解の上、記事をお読み下さいます様お願いいたします。

収納ラックの描画

バックなど荷物が置けるシンプルなラックを作ろうと思います。

収納ラックを作る

▼収納ラックの完成図です。

センスはさておき

出来るだけシンプルをコンセプトにデザインして見ました。

OCLラック外寸
収納ラック完成図及び外寸

部品をコンポーネント化

▼部品はコンポーネント化して描画します。

同じ寸法の部品はコンポーネント化した部品を複製して配置します。

OCL操作2
部品構成

▼「マテリアル」を使って各部品に色をつけて置きます。

色付けはOpenCutListでも出来るのですが
若干面倒なので今の段階で色付けした方が良いと思います。

色付けはこんな感じにしてあります。
各部品に何色を適用したかわかる様にします。

ラック部品名称カラーリスト名マテリアル色名称
Board木材木材_桜_オリジナル
H1,D1,D2(角材)人工素材フォーマイカベージュ
screw金属つや消しステンレス
OCL操作マテリアル1
Boardのマテリアル
OCL操作マテリアル2
H1,D1,D2(角材)のマテリアル
OCL操作マテリアル3
screwのマテリアル

ここまででモデルの準備が出来ました。

次はOpenCutListを使って材料のリストを作成します。

OpenCutListパネルを開いてリストを作る

マテリアルパネルの設定

▼メニューバーから「拡張機能」>「OpenCutList」>「Materials」をクリック

OCL操作4

▼OpenCutListの操作パネルで「Materials」が表示されます。

ここには各材料に適用したマテリアル(色)が表示されており
それぞれが各材料のプロパティ設定になります。

OCL操作7
OCLの「Materials」パネルの表示

▼モデルに色を付け無かった場合。
”モデルにマテリアルを適用してません”の警告が表示されます。

OCL操作マテリアル未設定画面
マテリアル未設定時の警告

・対処方法について詳細な解説は今回は省きますが
 対処1:OpenCutListパネルを閉じてスケッチアップでマテリアルを適用する。
 対処2:OpenCutListパネルの右上にある「+New Material」から設定する。

この2つの対処方法があります。

▼材料の項目をダブルクリックすると
「木材_桜_オリジナル」のプロパティ設定画面が開きます。

OCL操作8
材料のプロパティ設定

▼各項目の設定は・・・

・Name : 部品名を入力。
・Color : そのまま
・Type : 「Dimensional」を選択。(材料をホームセンターで購入するのでこの設定にした)

OCL操作9
材料のプロパティ設定

▼Typeで「Dimensional」を選択すると
 下に「Cutting Parameters」タグが表示されます。

各設定は・・・

・Length Oversize :とりあえずこのままにします。(後で設定変更できます)
・Standerd Lengths :購入する材料の長さを入力。(単位mmで入力)
・Standard Cross Sections :購入する材料の幅と厚みを入力。(例:30*30と入力します)

この設定は材料のカットリスト(木取り図)で使用されます。
また、材料ごとに設定するので登録して使えるように解説もして置きます。

OCL操作10
材料のプロパティ設定

▼今回の入力値は・・・

・Length Oversize : とりあえず変更しない。
・Standerd Lengths : 「900」と「1800」を追加。
・Standard Cross Sections : 「30*30」と「300*15」を追加。

OCL操作11
材料のプロパティ設定

ここから今回の入力値を後で呼び出せる様に登録します。

「Presets▼」をクリック > 「New preset…」を選択。

OCL操作12
材料のプロパティ設定

▼New preset設定画面で「名前」を入力して「Apply」をクリックして登録します。

OCL操作13
材料のプロパティ設定

▼プルダウンメニューに「ホームセンター」が登録されました。

OCL操作14
材料のプロパティ設定

ここまでで登録作業は完了です。

ここから材料のプロパティ設定に戻ります。

▼「Apply」をクリックして材料のプロパティ設定は完了です。

OCL操作
材料のプロパティ設定

▼プロパティ設定が反映されて項目の表示が変わります。

OCL操作15
材料のプロパティ設定

▼同様に
 ・フォーマイカベージュ
 ・つや消しステンレス
あと二つ材料のプロパティ設定を完了させます。

OCL操作16
材料のプロパティ設定
OCL操作17
材料のプロパティ設定

▼これで全ての材料のプロパティ設定は完了です。

OCL操作18
材料のプロパティ設定

ここまでプロパティ設定が終わりました。

続いてパーツパネルの設定に入ります。

大変ですが頑張りましょう。

パーツパネルの設定

▼OpenCutListの操作パネルの左側にある
 「parts」をクリックします。

パーツリスト設定
パーツリストタグ選択

▼「Parts List」画面が表示されたら
 「Generate」(生成)をクリックします。

パーツリスト設定1
パーツリスト設定

▼各材料の概要が生成されます。

ここから材料一覧の内容で

・木材の「Rough」列に書かれている粗取り寸法が長すぎるので短くする。
・「screw」で同じ物が二つに分かれているのでまとめる。

以上二点を変更します。

パーツリスト設定2
パーツリスト設定

▼先ずはBoard欄の「Rough」列の寸法に書かれている「950.0mm」を変更します。 

この「Rough」寸法は
長い板材から切り出す時に大雑把に切る時の寸法になります。

Boardで使用する板材は仕上がり寸法で購入するので「Rough」寸法を無くします。

鉛筆のマークをクリックします。

パーツリスト設定3
パーツリスト設定

▼材料のプロパティ設定が表示されます。

変更項目と入力値は・・・

・Length Oversize : 0 を入力。

「Apply」をクリックして設定を完了させます。

パーツリスト設定4
パーツリスト設定

▼Board欄の「Rough」列寸法がなくなりました。

パーツリスト設定5
パーツリスト設定

▼次に、「角材」欄の「Rough」列寸法を変更します。

「角材」で使用する材料は
購入した木材を自分で切り出すのですが
表示されている「Rough」寸法は長すぎるので
設定を変更します。

鉛筆のマークをクリックします。

パーツリスト設定6
パーツリスト設定

▼材料のプロパティ設定が表示されます。

変更項目と入力値は・・・

・Length Oversize : 10 を入力。

「Apply」をクリックして設定を完了させます。

パーツリスト設定7
パーツリスト設定

▼角材欄の「Rough」列寸法が変更されました。

パーツリスト設定8
パーツリスト設定

▼最後に

「screw」欄の「Designation」で
 「screw 4.2×51」がダブっているので一つにまとめます。

No.Bの行にある対称を現したマークをクリックします。

パーツリスト設定9
パーツリスト設定

▼材料のプロパティ設定が表示されます。

モデルの描画時に部品をコピーやミラーコピーすると
自動で判別してくれるみたいです。

ここでは特に仕分けしなくて良いので
項目に「レ」チェックを入れて機能を無効にします。

「Apply」をクリックして設定を完了させます。

パーツリスト設定10
パーツリスト設定

▼「screw 4.2×51」が一つにまとまりました。

パーツリスト設定11
パーツリスト設定

ここまでで材料の設定は完了です。

次はリストを印刷します。

あと少し!もう一踏ん張りです。

リストを印刷する

印刷するものは

・材料リスト

・材料カットリスト(木取り図)

をA4の用紙に印刷します。

材料リストの印刷

▼「Part List」画面で上部にある「Print」をクリックします。

材料リスト印刷1
材料リスト印刷

▼プリントのダイアログが表示されたら
 左下にあるプルダウンメニューから
「”プレビュー”で開く」を選択します。

材料リスト印刷2
材料リスト印刷

▼設定が宜しければ右下にある「プリント」をクリック。

材料リスト印刷3
材料リスト印刷

▼プリンタの詳細設定が表示されます。
 「プリント」をクリックすると印刷が開始されます。

材料リスト印刷4
材料リスト印刷

▼印刷するとプレビュー画面に戻ります。
 下にある「キャンセル」ボタンをクリックして
 「Part List」の画面に戻ります。

材料リスト印刷5
材料リスト印刷

▼「Part List」の画面に戻りました。

材料リスト印刷6
材料リスト印刷

ここまでで
パーツリストの印刷は完了です。

材料のカットリスト(木取り図)の印刷

「角材」のカットリスト(木取り図)設定をします。

▼「Part List」画面で「角材」項目にある
「Cutting Diagram…」をクリックします。

材料カットリスト印刷1
材料カットリスト印刷

▼「Standard Dimensional」項目をクリックして
プルダウンメニューを表示させます。

材料カットリスト印刷2
材料カットリスト印刷

▼選択肢の「角材 1800mm」を選択します。
(今回購入する木材の長さを選択する)

材料カットリスト印刷3
材料カットリスト印刷

▼「Generate」をクリックして設定を完了させます。

材料カットリスト印刷6
材料カットリスト印刷

▼「Cutting Diagram」パネルが表示されます。

”1800mm”の木材から効率よく切り出す為の図が生成されました。
また、細かな設定も出来ますが今回はこのままで使用します。

材料カットリスト印刷7
材料カットリスト印刷

▼カーソルを木取り図の切り出す部品のところに合わせると
部品名が表示されます。
更に、その場所でクリックすると・・・

材料カットリスト印刷8
材料カットリスト印刷

▼どこの場所で使用する部品かモデルで表示されます。

作図領域をクリックすると
「Cutting Diagram」パネルに戻ります。

材料カットリスト印刷9
材料カットリスト印刷

▼「Cutting Diagram」パネルで上部にある「Print」をクリックします。

材料カットリスト印刷10
材料カットリスト印刷

▼プリントのダイアログが表示されたら
 左下にあるプルダウンメニューから
「”プレビュー”で開く」を選択します。

材料カットリスト印刷11
材料カットリスト印刷

▼設定が宜しければ右下にある「プリント」をクリック。

材料カットリスト印刷12
材料カットリスト印刷

▼プリンタの詳細設定が表示されます。
 「プリント」をクリックすると印刷が開始されます。

材料カットリスト印刷13
材料カットリスト印刷

▼印刷するとプレビュー画面に戻ります。
 下にある「キャンセル」ボタンをクリックして
 「Cutting Diagram」パネルに戻ります。

材料カットリスト印刷14
材料カットリスト印刷

▼「Cutting Diagram」パネルに戻ったら
右上にある「✖️Close」をクリック。

材料カットリスト印刷15
材料カットリスト印刷

▼「Parts List」画面に戻ってきます。

更に、左上にある「<Minimize」をクリックすると・・・

材料カットリスト印刷16
材料カットリスト印刷

▼スケッチアップに戻れます。

材料カットリスト印刷17
材料カットリスト印刷

ここまでで
カットリスト(木取り図)の印刷は完了となります。

最後に

お疲れ様でした。

とにかく英語は苦手ですが

材料の木取り図を作りたい一心で

OpenCutListを操作してみました。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。